南イタリア旅行記

2011-3/26日から4/2日にかけて、南イタリアを旅行して来ました。
今回は、6つの世界遺産、ローマ,アルベロベッロ,マテーラ,ポンペイ,
ナポリ(車窓観光),アマルフィを訪ねます。
今回の旅行の主な目的は、アルベロベッロの独特な円錐形屋根の住居
とマテーラの洞窟住居、並びに『世界で最も美しい海岸線』と言われる
アマルフィ海岸を訪ね、その景観を楽しみ、写真に収めて来る事です。

注記)外国語を日本語読みしているので、本文と地図等の間で表記に
    微妙なバラツキがある事を、お許し下さい

なお、今回は3月11日に宮城県沖を震源とする千年に一度といわれる
東日本巨大地震(東北地方太平洋沖地震)があり、地震に加えて津波や
福島第一原子力発電所の重大事故などで、行くのがためらわれましたが、
私は何も何も出来ないので、せめてもの気持ちとして僅かばかりの義捐
金を送り、感謝しながら行って来る事に決めました。


1.旅行タイトル
 ●美しき南イタリア アマルフィ8日間

2.参加人数
 ●13名(男性::2名 女性:11名)
  ※いつもの事ながら、女性の方が圧倒的に優位!《^_^;》


3.旅行期間
 ●2011-3/26~4/2
  ※帰路にドイツで予期せぬトラブルに遭遇し、実質的には3/26~4/7の
    期間になってしまった!

4.イタリア基本情報(2010年12月現在)
 ①正式国名   :イタリア共和国(イタリア語:Repubblica Italiana
 ②面積      :30.1万k㎡(日本の約80%)
 ③人口      :59.3百万人
 ④首都      :ローマ
 ⑤時差      :日本との時差は、-8時間(サマータイム実施時は、-7時間)
             *サマータイムの実施期間は、3月の最終日曜から10月の
               最終土曜日まで。ただし、変更される年もある
 ⑥通貨      :EU単一通貨ユーロ(Euro)《イタリア語読みはエウロ》
             *補助通貨単位はセント¢(イタリア語読みは
              チェンテージモcentesimo,複数形はチェンテージミcentesimi
 ⑦為替レート  :約115円(2011-3-10現在)
 ⑧電圧・周波数 :220V,50Hz
 ⑨プラグタイプ  :Cタイプ


5.イタリア地図


 イタリアは、上記20の州からなる
 ●皆さん、イタリア半島はイタリア一国だけだ、と思われているかもわかりませんが、
   実際にはイタリアのほかに世界最小の主権国家、ヴァチカン市国伊:Stato
  
 della Citta del Vaticanoと、世界で5番目に小さいサンマリノ共和国伊:
  
 Serenissima Repubblica di San Marino二つの国が含まれています

  ※ヴァチカン市国の位置(google地図抜粋)《トレビの泉の位置と比較して見て下さい》
  

  ※サンマリノ共和国(google地図抜粋)《下図、薄墨枠内がサンマリノ共和国》
  
   
“ルビコン川を渡る”、は以後の運命を決め、後戻りの出来ない様な
     重大な決断と行動をすることの例えとして使わる、との事だそうだが、
     “ルビコン”という名前はテレビの“ルビコンの決断”で、お馴染みに
     なった様に思う

 ★ ルビコン川(Rubicon)
の河口位置について
  
※ルビコン川は、大河というには程遠く、全長50Km弱の比較的短い川で、
    その河口は、ガッテーオ・ア・マーレ(Gatteo a Mare)サン・マウロ・
   A マーレ(San Mauro A Mare)
の間に位置している
    《詳しくは、google地図を参照方;上の地図から概略位置を知り、上記二つ
     の地名が出たところで縮尺を拡大して、“ルビコーネ川”と出ればOK!》
  ※ルビコン川は、イタリア語でルビコーネ川(Rubicone)と言われる
   ◆この川の流域の土が粘土質で赤色をしており、川の水の色が赤色(つまり、
     ルビー色)であったことから命名されたようである

6.旅行概略コース(旅行会社パンフレットより)
 
   
●印:宿泊地

7.日程(旅行会社作成の行程表から)
 
 
 
 
 
 
 
 


8.旅の内容、その他
 1)第1日目(3月26日,土曜日)
 
 ※今回の旅行の発着地は、名古屋(中部空港)となっている
  ※スーツケースは予め宅配便で送ってあるので、いつものように若干の身の
    回り品と僅かな物を入れただけという、身軽な姿で5時40分頃、自宅を出発
  ※6時50分頃、福岡空港到着
  ※諸手続きを済ませ7時45分頃、ANA212便に搭乗
  ※8時12分頃、福岡空港離陸
  ※9時4分頃、中部空港着陸
  ※今日は終日、ローマ(Comune di Roma)への移動日である
  ※9時30分頃に現地(中部空港)集合
  ※諸手続きを済ませ、11時頃ルフトハンザ・ドイツ航空LH737便に搭乗
  ※11時50分頃、中部国際空港離陸
  ※これからフランクフルト迄9,310Kmを約12時間20分掛けて飛ぶ予定(だった!)
  ※対地速度950~980Kmで順調に飛行を続けていたが、目的地まであと4時間と
    いうあたりから急に速度が落ち、720~770Kmでしか飛ばなくなってしまった
  ※向かい風の影響とやらで、結局フランクフルト到着は大幅に遅れ16時53分頃に
    なってしまった(もちろん現地時間;時差-8時間)
  ※我々が乗り継ぐ予定だったLH238便は既に飛び立った後!
  ※結局フランクフルト・ドイツ航空LH242便に乗り継ぐ事となった
  ※21時30分頃搭乗、22時頃フランクフルト離陸
  ※23時20分頃、ローマ・フィウミチーノ空港(伊:Aeroporto di Fiumicinoに着陸
   ◆フィウミチーノ空港の別称:レオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港(伊:Aeroporto
     internazionale Leonardo da Vinci)

  ※ここから我々専属のバスに乗り換えて今日の宿泊地、ポメーツィア(Pomezia)
   
 に向かう
  ※24時40頃、ホテル到着
  ※今日の夜中から早速、時差の洗礼を受けることになる(時差:-7時間)
    ◆ホテル到着時に添乗員さんから早速、時計を1時間進める様にと
      指示があった
  ※結局寝たのは午前3時前!
  ※本当に長い長い一日であった!
  ※寝る時間が1時間少なくなる~!、最悪のパターン
  ※今日のホテルは、パレス2000(英語名:PALECE2000)である

  ※日程1日目の宿泊地、ポメーツィアの位置(google地図抜粋)
  


 2)第2日目(3月27日,日曜日)
  ※今日は世界遺産となっているローマ歴史地区(Historic Centre of Rome)
    観光した後、これまた世界遺産となっているアルベロベッロ(Alberobello)
    向かう事となる
  ※9時頃、ホテル出発
  ※先ずはローマ歴史地区の観光
  ※サンタ・マリア・イン・コスメディン(Santa Maria in Cosmedin)教会では、各人
    「真実の口」に手を入れてかわるかがわる、添乗員さんに写真を撮ってもらう
  ※その後、パンテオン、フォロロマーノ、ナボーナ広場などを見学し、アルベロベッロに
    向かう
  ※南に下るにつれて道路の周囲には一面のオリーブ、ブドウ、桃の花(もちろん
    果樹園)が広がる
  ※今日のホテルは、アストリア(英語名:ASTORIA)である
  ※今日・明日と2日間同じホテルに連泊

 ★ローマ歴史地(Historic Centre of Rome)について
  ※参考までに緯度は、N41°52′程度の位置になる
    ◆ちなみに、この緯度は、ほぼ青森県下北半島の突端位置に相当する
  ※“ローマは一日にして成らず”の諺にある如く、2,500年~2,700年以上の時を経て
    おり、その美しさから『永遠の都』と称される
  ※ローマ歴史地区は、ローマ市のアウレリアヌス城壁(伊: Mura aureliane内に
    ほぼ位置している
  ※伝説によるとローマは、紀元前753年に双子の兄弟、ロームルス (Romulus)
    レムス (Remus) によってパラティーノ(Palatino)の丘に創建されたとされる
  ※実際には、紀元前7世紀頃にサビニ人(ラテン語:Sabini)ラテン人(ラテン語:
    Latini)
がローマを築いた
   ◆パラティーノの丘は、ローマの七丘(しちきゅう)のうちの一つで、最も歴史が
     古いと言われている
   ◆古代ローマ時代にはパラティヌスPalatinus)と呼ばれた
  ※1980年に、フォロ・ロマーノ(伊:Foro Romano)パンテオン(Pantheon),    
    コロッセオ(Colosseo)などがユネスコの世界遺産に登録された

  ※アウレリアヌス城壁とローマの七丘の位置関係《茶色の線がアウレリアヌス城壁》
  

 ★ローマの七丘(伊:Sette colli di Roma)について
  
※ローマの七丘とは、ローマ市街中心部からテヴェレ川(Tevere)《イタリアで
    3番目に長い川》の東に位置する古代ローマ時代の七つの丘のことである

  ※ローマの七丘の位置関係(travelplatsから抜粋
  

  ※ローマの七丘、名称(イタリア語読み,ラテンゴ語読み)
  

 ★フォロ・ロマーノ(伊:Foro Romano)につい
  ※フォロ・ロマーノは、ローマにある古代ローマ時代の遺跡で、観光地として有名
  ※フォロ・ロマーノは、ラテン語の古名フォルム・ロマヌムForum Romanum)の
    イタリア語読みだそうな
   ◆フォルムとは、古代ローマ都市の公共広場の事で、商業活動、政治・司法の
    集会、宗教儀式、その他の社会活動が行われるオープン・スペースであり、
    また市民生活の上で最も重要な都市施設であった

 ★パンテオン(Pantheon)について
  ※パンテオンは、ローマ市内のパラティーノ(Palatino)の丘に建造された神殿の事
  ※元々は、様々なローマ神を奉る万神殿であった
  ※最初のパンテオンは紀元前25年、初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus
    『インペラトル・カエサル・ディウィ・フィリウス・アウグストゥス“古典ラテン語:

    Imperator Caesar Divi Filius Augustus
 (紀元前63年9月23日 ? 紀元14年
    8月19日)の側近アグリッパ(Agrippa)『マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ
    “ラテン語:Marcus Vipsanius Agrippa(紀元前63年 - 紀元前12年)によって
    建造された

  ※このパンテオンぱ後に火事で焼失している
  ※2代目のパンテオンは118年から128年に掛けて、ローマ皇帝ハドリアヌス(Hadri-
   anus
『プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌス(古典ラテン語:Publius
   Aelius Trajanus Hadrianus
)』
によって再建された
  ※現在、ローマで見ることが出来るのはこの再建されたパンテオンである
  ※建物は、深さ4.5mのローマン・コンクリート(英:Roman concrete;古代コン
    クリート)
基礎の上部に直径43.2m の円堂と半球形のドームが載った構造で、
   壁面の厚さは6mに達するが、高さによって材質を使い分けておりドーム上部は
   凝灰岩と軽石を素材として用い、その厚さは1.5mとなっている
  ※床からドーム頂部までの高さは直径と同じ43.2mで、頂上部分にはオクルス
    (oculus
ラテン語で「目」の意)と呼ばれる採光のための開口部 がある

 ★コロッセオ(伊:Colosseoについて
  ※コロッセオは、ローマ帝政期に造られた円形闘技場のこと
  ※フラウィウス朝(Flavius)の皇帝が建設者であることから「フラウィウス闘技場」
    が本来の名前である
  ※しかし、ローマ帝国の第5代皇帝であネロ帝『ネロ・クラウディウス・カエサル・
   ドルスス・ゲルマニクス “Nero Claudius Caesar Drusus Germanicus”、

   (37年12月15日 - 68年6月9日)巨大な像『コロッスス(colossus)』が傍らに
   立っていた
ためコロッセウム(ラテン語:Colosseumと呼ばれるようになったと
   いうことである
   ◆コロッサス (Colossus)とは、英語で巨大な彫像のこと
   ◆本来の意味は、ギリシャ・ロードス島(英語:Rhodes)の巨像のこと
   ◆ラテン語では、「コロッスス」という
  ※構造は火山灰を利用したコンクリートで出来ている
  ※鉄骨を用いないコンクリートで、幾多の地震に崩壊しなかったのは全体が
    円筒形で力学的に安定していたためということである
  ※長径188m短径156mの楕円形で、高さは48m、45,000人を収容できたそうである
  ※現在外周は半分程度が残っているが、古代の完全な状態に再現しようとする
    動きはなく、恐らくこのままの形で保存されるだろうと言われている

 ★真実の口(伊:Bocca della Verita“ボッカ・デラ・ベリタ”)について
  ※真実の口(しんじつのくち)、は、ローマにある石の彫刻で、元々は下水溝の
    マンホールの蓋であったらしい
  ※手を口に入れると、偽りの心がある者はその手首を切り落とされる、あるいは
    手が抜けなくなるという伝説がある
  ※映画『ローマの休日』では、グレゴリー・ペック(Gregory Peck)扮する
    ジョー(新聞記者)が真実の口に手を入れてこの伝説を再現してみせた事で
    知られる
  ※複製品がローマ三越店内にあるそうな

 ★ナボーナ広場(Piazza Navonaについて
  ※イタリアの首都・ローマにある典型的なバロック様式の広場
  ※ローマ皇帝ドミティアヌス『ティトゥス・フラウィウス・ドミティアヌス“Titus
    Flavius Domitianus”(51年10月24日 - 96年9月18日)』
はローマ帝国
    
の第11代皇帝が作った競技場の跡地を広場にしたもので南北に細長い
  ※中央に、世界の四大河川“ナイル、ガンジス、ドナウ、ラ・プラタ”を擬人化した
    ベルニーニ『Giovanni Lorenzo Bernini
1598~1680):イタリアの彫刻家
   
家・建築家作の「四大河の噴水(Fontana dei quattro fiumi)」,南に
    ジャコモ・デッラ・ポルタ(Giacomo della Porta)設計の「ムーア人の噴水
    ( Fontana del Moro)」
,北にデラ・ビッタ(Antonio della Bitta)ザッパラ
    (Gregorio Zappala)
合作の「ネプチューンの噴水 (Fontana del Nettuno)」
    
がある
  ※ボロミーニ『Francesco Castelli Borromini(1599―1667);フランチェスコ・
    カステリ・ボロミーニ
(イタリアのバロック建築家)設計のサンタニェーゼ・
    イン・アゴーネ教会(SANTA'AGNESE IN AGONE)
に面し、代表的な
     バロック様式の広場として知られる
  ※1980年に「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂
    (San Paolo Fuori le Mura )」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された

 ★トレビの泉(Fontna di Trevi)について
  ※ローマにある最も巨大な泉で、ローマでも有数の観光名所として知られる
  ※“Trevi”は、3つの通りを意味するラテン語“trivium”に由来するとされ、現在の
    トレヴィ広場に隣接するクロチーフェリ広場(Piazza dei Crociferi)には、
    3つの道が集まっていたそうな
  ※泉の中央には、水を司るネプトゥーヌス『古典ラテン語:Neptunus;英語読み,
   ネプチューン(Neptune)』
が立ち、左に豊饒の女神ケレース(ラテン語 :
   Ceres)
、右に健康の女神サルース(ラテン語:Salus)が配置されている
  ※元々は古代ローマ時代に皇帝アウグストゥス(上記参照)の娘婿アグリッパ
    (上記参照)
が作ったヴェルジネVergine)水道の終端施設としての泉が
    場所を替えた後、今の位置になったという事だそうな
  ※ベルジネ(Vergine)とは、「処女」とか「少女」を意味し、日本語の解説では、
    “処女の水道”とか“乙女の水道”の意、という注釈がついている
  ※後ろ向きににコインを泉へ投げ入れると願いが叶うという言い伝えがあり、
    投げるコインの枚数によって願いが異なるそうな
  ※コイン1枚だと再びローマに来ることができ、2枚では大切な人と永遠に
    一緒にいる事が出来、3枚になると恋人や夫・妻と別れる事が出来る
    との事

   
 真実の口(モデルは、恥ずかしながら私)         パンテオン

   
  パンテオンの内部                        フォロ・ロマーノ

   
  ナポーナ広場                         ナボーナ広場


  ※ローマ観光全体地図(travelplatsから抜粋)
  

  ※ローマ観地図
     (詳細は、ここをクリックして下さい ⇒ http://map.goo.ne.jp/worldcity/roma/)
  


 3)第3日目(3月28日,月曜日)
  ※今日は、世界遺産、アルベロベッロの観光後、これも世界遺産となっている
    マテーラ(Matera)の洞窟住居を観光して再び、アルベロベッロへ戻る事と
    なる
  ※9時頃、ホテルを出発
  ※アルベロベッロの独特の茸状の家が立ち並ぶ景観を眺め、一端ホテルに戻る
  ※再び11時頃ホテルを出発してマテーラに向かう
  ※マテーラの洞窟住居とはどんなものだろう?と興味津津であったが、トルコ・
    カッパドキアのトンガリ帽子のような洞窟住居とはまた違ったイメージであった
  ※観光後、再びアルベロベッロに戻る

 ★アルベロベッロ(Alberobello)について
  ※“アルベロベッロ”とは、イタリア語で「美しい木」という意味で、地名の由来は、
    イタリア語のアルベロ(albero:木》ベッロ(bello:美しい)の合成語で、
    その昔、美しい樫の林が広がっていたのでこの名が付いたという説がある
    そうな
  ※イタリア共和国プッリャ州バーリ県のコムーネ(基礎自治体)の一つで、
    人口は約1.1万人
  ※アルベロベッロのトゥルッリは、1996年にユネスコの世界遺産に登録された

 ★トゥルッロ(trullo)トゥルッリ(trulli)について
  ※トゥルッロ(trullo)は、イタリアのサレント半島(penisola salentina)《いわゆる
    長靴の踵の部分に相当》で多く見られる形式の住居で、特にアルベロベッロが
    有名である
  ※この町では集合して存在することから単数形であるトゥルッロより複数形の
    トゥルッリ (trulli) で呼ばれることが多い
  ※トゥルッロとは、イタリア語で「部屋一つ、屋根一つ」という意味があり、語源は
    ラテン語のトルッラである
  ※平たく加工した石灰岩を積み、壁を石灰で塗る
  ※屋根は円錐形である
  ※部屋一つに対して屋根も一つあり、この集合体が一軒のトゥルッロとなる
  ※屋根の道路側には白い模様が描かれてあり、呪術的な意味を持つとも、似た
    ような形状の他の家との区別のためとも言われているそうである

   
  トゥルッリ                            トゥルッリ

   
  トゥルッリ                            トゥルッリ


  ※ローマ,アアルベロベッロ,マテーラ,ナボリ位置関係地図(google地図抜粋)
 

 ★マテーラ(Matera)について
  ※“マテーラ”という地名は古代ギリシャの都市、メタポント(Metaponto)
   エラクレア(Eraclrea)
から、多数の住民が移住してきたことから、両方の
   地名を取り、Met-Eraとしたことが、マテーラの始まりだという説があるそうな
  ※マテーラ は人口約5.9万人、標高401mに位置するイタリア共和国バジリカータ州
    マテーラ県のコムーネ(基礎自治体)の一つでマテーラ県の県都である
  ※マテーラは、“サッシ(Sassi)”と呼ばれる凝灰岩に穴を開けて作られた家、洞窟
   住居『カーサ・グロッタ(Casa Grotta)』がある旧市街地区が有名で、丘になって
   いるチヴィタ(Civita)地区サッソ・カヴェオーソ(Sasso Caveoso)サッソ・
   バリサーノ(Sasso Barisano)
という地区に分れている
  ※マテーラの洞窟住居は、1993年にユネスコの世界遺産に登録された

   
  洞窟住居                            洞窟住居の内部

   
  岩窟教会                            洞窟住居群


  ※マテーラ市街図
  

 ★サッシ(Sassi)について
  ※サッシとは、「岩山」を意味するイタリア語“サッソ(Sasso)”の複数形である
  ※サッシは凝灰岩で出来ており、よく目を凝らしてその岩肌を観察すると、かつて
    海の底に沈んでいた事実を示すかのように浮き出た貝殻の化石を見つける事が
    出来るそうである
  ※サッシ内にある洞窟の正確な数はわかっていないということである
  ※発掘するたびに新たな洞窟が見つかるため、その数は数百とも数千ともいわれて
    いるがその起源は先史時代にまで遡るそうな

  ※アルベロベッロとマテーラの位置関係地図(google地図抜粋)
  


 4)第4日目( 3月29日,火曜日)
  ※今日は、世界遺産、ポンペイ(Pompei)遺跡を観光した後、今日の宿泊地・
    ナポリ(Napoli)に向かう事となる
  ※8時30頃、ホテルを出発、一路ポンペイに向かう
  ※ポンペイ遺跡では馬車が通った門と人が通った門の二つの門があり、我々は馬車
    が通った方の門から遺跡内に入った
  ※馬車道あるいは通路は、周囲より一段低くなっており、横断時の雨避け用として
    所々に渡り石が置かれている所がある(ろちろん、これも遺跡の一部!)
  ※当然と言えば当然の事であるが。遺跡内は全て石畳で、段差もあちこちにあり、
    足と目が悪い私には大変だった
  ※ポンペイ観光後、ナポリに向かう
  ※ホテル到着前に下車してサンタ・ルチア(Santa Lucia)港に浮かぶ
    “卵城(Castel dell'Ovo)”を写真に収める
    ◆卵城とは、ノルマン王によってサンタ・ルチア港の埠頭に建てられた城の事
    ◆城を築く際、基礎に卵を埋め、「この卵が割れる時は、城はおろかナポリの街まで
      危機が迫る」と呪文をかけられたという伝説から通称卵城と呼ばれているそうな
  ※不勉強で添乗員さんから聞くまで知らなかったが、ギリシャ時代からの3本の幹線
    道路の内、2つの通りから形成されたゾーンをスパッカ・ナポリ(Spacca Napoli)
    言うそうな(いわゆる旧市街ということか?)
  ※今日のホテルは、ラマダ(英語名:RAMADA)である

 ★ポンペイ(Pompei)について
  ※ポンペイ(ラテン語:Pompeii、イタリア語:Pompei)は、1世紀までナポリ近郊に
    あった都市で、現在はユネスコの世界遺産に登録されている
  ※79年のヴェスヴィオ火山の噴火による火砕流によって地中に埋もれた
  ※18世紀に発掘が開始され、現在は主要な部分が有料で一般公開されている
  ※現在、カンパニア州ナポリ県に人口約 2.6万人の同名のコムーネ(基礎自治
    体)・「ポンペイ」があるが、その中心部は古代ローマ時代のポンペイとは少し
    離れている
  ※イタリア南西部ナポリ近郊にあるこの町は、2,000年の時を経た今もなお、当時の
    面影を色濃く残している
  ※ポンペイ遺跡は、1997年にユネスコの世界遺産に登録された

 ★ヴェスヴィオ《または、ヴェスヴィーオ》(伊: Monte Vesuvio火山について
  ※イタリア・カンパーニア州にある火山で、ナポリから東へ約9kmのナポリ湾岸に
    ある
  ※紀元後79年8月24日の大噴火が有名であり、この時の火砕流でポンペイ市を、
    土石流でヘルクラネウム(Herculaneum)(現エルコラーノ)を埋没させた
   ◆エルコラーノ(Ercolano)は、人口約54.7百人のイタリア共和国カンパニア州
     ナポリ県のコムーネ(基礎自治体)の一つである
  ※以降数十回の噴火を繰り返している
  ※432年の大噴火の他、1631年12月には79年以来最大の噴火をおこし、
    約3,000人が死亡した
  ※また1822年には噴煙を14km噴き上げたそうな
  ※最近の噴火は1944年3月22日のもので、サン・セバスティアーノ村(San
    Sebastiano)
を消滅させた
  ※1880年に、イギリスのトーマス・クック(Thomas Cook)旅行会社が麓から
    山頂まで観光客を運ぶために登山電車・フニコラーレ(funicolare)《いわゆる、
    ケーブルカー》を敷設した
  ※しかし、あまりに急な勾配のため、オープン当初はお客さんが来なくて閑古鳥の
    状態だったそうな
  ※そこで、トーマス社は宣伝曲を作る事を考え、作曲家、ルイージ・デンツァ
    (Luigi Denza)
に依頼、作曲されたのがフニクリ・フニクラ(Funiculi・
    Funicula)
という歌である
  ※登山電車の宣伝用に作られた歌はお祭りで披露され、それが大受けして欧州
    各国に広まり、以来火山にも観光客が絶える事がなくなったそうな
  ※この曲は、、世界最古のコマーシャル・ソングともいわれている
  ※この登山電車は前述の1944年の噴火で破壊されたが、のちに1990年に復旧・
    再開された

   
  ポンペイ遺跡                          雨避けの渡り石

    
  ヴェスヴィオ火山の遠景(バスの車窓から)        卵城

  ※ナポリ,ポンペイ位置関係地図(google地図抜粋)
 

 ★ナポリ市(伊: Comune di Napoli、ナポリ語:Napuleについて
  ※ナポリ市は、イタリア南部・カンパニア州の州都で、ナポリ県の県庁所在地である
  ※世界三大夜景の街として有名
   ◆世界三大夜景
    世界三大夜景とは、主に日本において世界の夜景の中でも特に美しいと
      される3か所(イタリアのナポリ、日本の函館、中国の香港)の夜景を指す
    3か所が世界三大夜景とされた詳しい経緯は不明だそうである
    日本以外では世界三大夜景という概念そのものが一般的ではないそうな
    異説には、サンパウロ、サンフランシスコ、ラスベガスを世界三大夜景とする
      ものもある、との
  ※「ナポリを見てから死ね」,「日本の諺でいうところの“日光を見ずして結構と
    言うことなかれ”」と言われるほど風光明媚な土地としても知られる
  ※ナポリ語『ナポリ語:nnapulitano(ナプリターノ);伊::napoletano』
    話されていて、ナポリ語での名称はナプレ(Napule)となる
  ※ナポリ歴史地区は、1995年に、ユネスコの世界遺産に登録された


 5)第5日目(3月30日,水曜日)
  ※今日は、ナポリを出発し、途中、世界遺産となっているアマルフィ (Amalfi)
    観光してローマに向かう事となる
  ※今日は狭い道を走らなれればならないということで小型のバスに乗り、8時30分
    頃ホテルを出発して、アマルフィ海岸のポジターノに向かう
  ※更に南下するにつれ、沢山のオリーブやブドウ畑、街路樹としてのオレンジが
    至る所に見受けられる様になる
  ※周囲には家は皆無というか、殆ど見当たらない
  ※いつも不思議に思う事だが、一体どこから作業に来たり収穫に来るのだろうと
   思ってしまう
  ※ナポリ郊外辺りまでは順調に走っていたバスも次第に曲りくねった道を上ったり
    下ったりしながら進む
  ※ボジターノに近づくにつれ、道は益々細くなり離合にもバックしたり前進したりを
    繰り返しながら大渋滞の中をノロノロと進む
  ※ようやくポジターノ展望台に到着!
  ※残念ながら逆光がきつく写真はダメ
  ※周囲の山肌は、ドロマイト層というか何となくドロミテ山塊を連想させる
  ※正直なところ、自分としてはリグーリア海岸のチンクエ・テッレ(五つの村)の
    方が、良かった様に思う
  ※次にエメラルドの洞窟に向かう
  ※地下70m位までエレベータに乗り、地下通路を進むとそこがエメランドの洞窟
  ※ボートに乗り、エメラルドの洞窟を体験
  ※以外に小さいが、水深は10m程度らしく透明度もかなり高い様で水面が時折
    エメラルド色に輝く
  ※イタリア人のガイドのお兄さんが、しきりに“ズゴイスゴイ、見て見て”などと
    言って盛んに気を引く
  ※オールで水を跳ね上げると水面にさざ波が立ち、エメラルド色にキラキラと輝く
  ※ここでもガイドのお兄さんのリップサービスは絶える事なく続く
  ※再び、ウネウネとした道を走りカッシオという町で小型バスから本来我々が
    乗っていた大型バスに乗り換えてローマに向かう
  ※18時頃、チェックイン
  ※今日のホテルは、ジェノバ(英語名:GENOVA)である
  ※今日と明日は、ローマに連泊となる

 ★アマルフィ海岸(Costiera Amalfitana)について
  ※イタリア歌曲、「帰れソレント」で有名なソレント(Sorrento)からサレルノ
    (Salerno)
までの約40Kmに亘る海岸線をアマルフィ海岸という
  ※その中には、アマルフィ(Amalfi),ポジターノ(Positano),マイオーリ(Maiori),
   プライアーノ(Praiano),フローレ(Furore),ヴィエトリ・スル・マーレ(Vietri
   sul Mare)
の他、魅力一杯の小さな町が散りばめられている
  ※フジテレビ開局 50周年の記念作品「アマルフィ 女神の神殿」(2009年7月に
    公開された織田裕二主演のサスペンス映画)のロケが行われた所として知られる
  ※世界一美しい海岸と言われ、1997年にユネスコの世界遺産に登録された

 ★アマルフィ(Amalfi)という地名の由来について
  ※ギリシア神話の英雄ヘラクレス『ラテン語:Hercules(ヘルクーレス)』が、
    愛する妖精アマルフィ(Amalfi)の死を悲しんで世界でもっとも美しい場所に
    亡がらを埋め、その妖精の名を永遠に残すため、亡がらを葬った場所をアマル
    フィ(Amalfi)と
名付けたという伝説に由来するそうな

 ★ポジターノ(Positano)について
  ※ポジターノは、“アマルフィ海岸の宝石”と称され、アマルフィと並ぶ観光地に
    なっている
  ※夏場には、高級リソート地として世界中から、有名人が詰めかけるとの事
  ※20世紀前半まで、貧しい漁村であったが、1950年代から、特に、作家スタイン
    ベック(John Ernst Steinbeck)が、彼のエッセイの中でポジターノを紹介して
    以降、多くの観光客を引きつけるようになったとの事
  ※北のリグーリア(Liguria),南のポジターノ(Positano)と言われる程、有名な
    高級リゾート地だそうな
   ◆海岸線の崖っぷちにヘバリツク様な独特の街並みは、ドロミテ(Dolomiti
     旅行の際に訪れたリグーリア海岸のチンクエ・テッレ(Cinque Terre:
    五つの村の意)
の景観を連想させるものがある、というのが私の感想

 ★エメラルドの洞窟(Grotta dello Smeraldo)について
  ※アマルフィの南西約4Kmの町、コンカ・デイ・マリーニ (Conca dei Marini)
    ある海食洞(波の浸食によって作られた洞窟)の事
  ※1932年、漁師によって発見された
  ※洞窟入り口から差し込む光線が海底に反射し、水面がエメラルド色に輝いて
    見える
  カプリ島 (Isola di Capri)青の洞窟Grotta Azzurra)は有名であるが、
    こちらの方は島に渡らなくても美しい光景が見られる

 ★ドゥオーモ(Duomo)について
  ※ドゥオーモはイタリア語で、イタリアでの街を代表する教会堂の事
  ※ローマ以外での司教座聖堂(カトリック教会の各教区の中心となる教会)とほぼ同じ
  ※カテドラル『英:Cathedral、伊:Cattedrale(カテドラーレ)』、大聖堂とも呼ばれる
  ※ラテン語のDomusが語源で、神の家を意味するそうな

   
  アマルフィ海岸                        アマルフィ海岸

   
  ポジターノ                           ポジターノの城塞

   
  ポジターノ                           エメラルドの洞窟


  ※アマルフィ海岸とナポリの位置関係地図(Google地図抜粋)
  


 6)第6日目(3月31日,木曜日)
  ※今日は終日、自由行動となる
  ※結局、オプショナルツアーは人数不足で中止になってしまった
  ※目と足が悪い私は女性陣数名と共に、ヴァンチカン美術館を半日観光
    する事にした
  ※7時10分頃、ホテルを出発
  ※女性陣にひき連れられて(後ろにくっついて)ヴァチカン美術館を観光
  ※ここも、上り下りの段差が多くて大変だった事だけが印象に残り、見た
    物は、殆ど印象に残っていないという有様!(^_^;)
  ※昼食はテルミニ駅で思い思いの物ですませる
  ※女性陣は午後からブテッィクに行くということなので、私はここで別れて
    ホテルまでタクシーで帰った
  ※一端ホテルに帰った後、比較的直線的に行けそうなのでコロッセオまで
    出かける
  ※帰りに一歩道を間違えたところ、さあ大変、途中何度も何度も片言英語で
    道を尋ねながらようやくホテルに到着
  ※ホテル近くで日本語メニューがある食堂を見つけ、そこで夕食

   
  サン・ピエトロ寺院(大聖堂)                 ヴァチカン美術館
 
   
 ヴァチカン美術館の内部                    ヴァチカン美術館の内部

   
  コロッセオ                           コロッセオ


 7)第7日目(4月1日,木曜日)
  ※実質的な観光は昨日までで終わり、今日から帰国に向けた行動となる
  ※早朝出発のため、今朝はボックスブレックファースト
  ※6時50分頃、ホテルを出発
  ※7時50分頃、ローマ・フィウミチーノ国際空港到着
  ※諸手続きを済ませ10時5分頃、ルフトハンザ・ドイツ航空LH231便に搭乗
  ※10時55分頃、ローマ、フィウチーノ空港を離陸
  ※旅もここまでは誠に順調であった!(本当に順調であったのだ!!)
  ※このあたりからから雲行きが怪しくなって来る
  ※フランクフルト迄の飛行機の中で急に気分が悪くなり、食べた物を2回
   戻してしまった
  ※13時55分頃、フランクフルト国際空港に着陸
  ※何とかフランクフルト・ドイツ航空LH736便に搭乗したまでは良かったが
    ここで完璧にダウン
  ※それでも、まだ何とか帰ろうとしたが機長も来て入院を勧められる事に
    なった
  ※機長勧告というか機長指示により、遂に入院する事に決めた
  ※係の人が空港内の病院に車椅子で運んでくれる
  ※普段は先ず通る事のないセキュリティーのあるところを通り抜け空港内の
    病院へ!
  ※そうこうしている内に領事が来てくれ、保険会社手配の通訳の方も来て
    くれるという大変な事態になってしまった
  ※ホテルに泊る事も出来るが、病院に入院する事を勧めるという話
  ※事ここに至って手はホテルに泊まるどころの話ではないと思い、入院する
    事に決定
  ※そのうち、フランクフルト大学病院からの車が来て、ストレッチャーに乗せ
    られて、フランクフルト大学病院に入院するハメとなった
  ※食事は、例の硬いパンとハムとチーズ、とても食べられない!
  ※スープとバナナ,スープとバナナと何度も懇願したら翌日からは何とか
    スープとバナナが出て来る様になった
  ※ノン・ギャスの水をくれと言ってもガスが入っており飲めない!
  ※オーネ・ギャスと言ってもまた同じ物を持ってくる
  ※通訳の方から後で聞いて分かった事だが、水そのものが硬水のため、
    ガス無しと言ってもガスが含まれているんだそうな
  ※ガスの無い水を飲みたければ、コーヒー,紅茶を飲む時のお湯を
    貰うしかない
  ※薄いガウンの様な物を着せられたが、紐を後ろで結ぶスタイルで何とも
    使いづらい!
  ※尾籠な話だが、紙おむつもテープで止めるスタイルで一度トイレに行くと
    もうテープが止まらなくなってしまう
  ※日本の大人用紙パンツの様な物は無いのかと思い、ブリーフ・スタイルは
    ないか?と聞いてみたが無い、という答えが返ってきた

 8)第8日目(4月2日,金曜日)
  ※引続き、フランクフルト大学病院に入院
  ※日本でいうナースコールに相当するものがあるが、呼べど叫べど一向に
    誰も来ない
  ※忘れた頃にようやく来てくれる
  ※朝の食事もいつ来る事やら分からない感じ
  ※9時半頃、ようやく朝の食事を持って来てくれる
  ※日本ならおよその時間には片付けに来るのに、朝の食事の食べ残しが
    いつまでも、ほったらかし(ようやく夕方に片付け!!)
    ※今日から食事にはスープとバナナが付く様になったが、基本的には硬い
    パンとハムとチーズである
  ※お湯を貰おうと思い、ホット・ヴァッサーとかボイルド・ヴァッサーとか片言
    英語と片言ドイツ語で言ってみるがなかなか通じない
  ※身振り手振りを交えて片言英語と片言ドイツ語でなんとか意思疎通を図る
  ※何度か言っている内に何とか意味が通じたか、やっと湯を持って来てくれた
  ※持って来たポットにハイゼス・ヴァッサーと書かれたラベルがある、成るほど
     これか!と思い次からはポットを指差してハイゼス・ヴァッサーと言うと
     お湯を持って来てくれる様になった

 9)第9日目(4月3日,土曜日)
  ※今日も入院中
  ※点滴づけだが、何故か調子が悪くザザ漏れの感じ
  ※片言英語で訴えると処置はしてくれるが調子は一向に良くならない
  ※朝食は相変わらず9時半頃でないと持ってこない
  ※朝9時半頃から午後2時半~3時頃までは通訳の方が居てくれるので
    助かるが、通訳の方が居ない時は、丸で赤子と同然

10)第10日目(4月4日,日曜日)
  ※今日も引続き入院中
  ※相変わらず点滴の調子が悪く、半分は漏れている感じ

11)第11日目(4月5日,月曜日)

  ※今日も入院中だが、どうやら明日は退院出来そうである

12)第12日目(4月6日,火曜日)
  ※今日は退院して帰国の途につく事が出来る
  ※11時20分頃、通訳さんにつれられてフラントフルト大学病院から保険会社
    手配のタクシーでフランクフルト空港に向かう
  ※通訳さんに搭乗手続きなどを済ませてもらう
  ※ここで通訳さんとお別れ、ここから空港係員にバトンタッチ
  ※係員の運転するカートに乗って出国手続き、通関等手続き等を済ませ、
    搭乗ゲートへ
  ※ここから、更に車椅子で飛行機まで送り届けてもらう
  ※フランクフルト・ドイツ航空LH736便に搭乗
  ※14時20分頃(ここまで現地時間;時差-7時間)、フランクフルト空港離陸

13)第13日目(4月7日,水曜日)
  ※今日はいよいよ日本の土を踏む事になる
  ※8時40分頃、中部空港に着陸(ここからは日本時間)
  ※中部空港でも係員に車椅子で税関一時預かり所にある荷物の受取、入国
    税関審査等の手助けをしてもらう事となる
  ※更に荷物の宅配、搭乗手続き等の手助けをしてもらい、9時50分頃
    ANA219便に搭乗
  ※10時10分頃、中部空港離陸
  ※11時20分頃、福岡空港着陸
  ※福岡空港でも係員のサポートでタクシー乗り場まで移動
  ※昼前にやっとタクシーで帰宅する事が出来た
  ※これで、波乱万丈?の今回の旅行も何とか終了!

★あとがき
  ※今回の旅行ではドイツで入院するという、自分で造ろうと思っても出来ない
    貴重な経験をする事になってしまった
  ※正に想定外の出来事であった
  ※下痢の原因を尋ねてみたけど、結局のところ今一つはっきりしないが
     フランクフルト大学病院のドクターの診立てによれば、細菌性の腸炎
     だろうという事なので、恐らくフリーの日の夜に食べた物が悪かった
     のだろうと思う
  ※今回は、多くの方たちに支えられて、お蔭で何とか帰国する事が出来た
  ※お世話になった方々にお礼と感謝を申し上げたい
  ※特にフランクフルトでお世話になった塩井領事と通訳の方2名に、この場を
    借りてお礼を申し上げます
  ※本当に有り難う!、グラッツェ!,ダンケ・シェーン!
  ※余談になりますが、無事に帰国出来た事に感謝して東日本巨大地震に
    遭われた方たちへの気持ちとして、また僅かばかりの募金に協力させて
    いただきました


★拙劣な写真をHPのアルバムページに載せました
  のでご覧になって下さい