台湾旅行記、夢物語

2013-11/5から11/9まで台湾旅行に行く予定でしたが、直前になり、。急に体に変調を来たし、これは“ヤバイ”と思い、急遽取り止めにしました。
従って下記の記事は、あくまても
『台湾旅行記、夢物語』ですが、取敢えず取りまとめてみました。
1996年に台湾一周旅行をしていますが、今回の旅行の主な目的は特に台湾北部海岸の景勝地と、人気のローカル鉄道“平渓線(へいけいせん:ピンシーシェン)”に
乗る事、及び、旅情たっぷりの九份(きゅうふん:ジウフェン)を訪ねてみたかった事と、毎度のことながら現地の状況を素人写真に収めて来たかったことです。
いつもの事ながら現地語読みはWEB知識から仕入れたものですが、微妙な発音は難しく大雑把な感じであることをお含みおき願います。

ところで今回も、一緒に私の『台湾旅行記、夢物語』に一緒してみませんか?
なお、目が悪く(視野狭窄)なってから、字を読むのが辛く、あちこちに間違いがあるかも知れません。。
もし間違いにお気づきの場合には、「monjirouの画像掲示板」でテキスト送信して下さい。


1.旅行タイトル
  
●台湾北部の景勝と九份旅情の旅・・・5日間

2.参加人数
  ●15名(男性2名+女性13名)+添乗員1名
    ◆私が取り止めにしたので、実際には14名(男性1名+女性13名)+添乗員1名
    ◆毎度のことながら、今回も女性の方が圧倒的に多い!
    ◆いつもながら、女性陣のバイタリティには、つくづく感心する

3.旅行期間
  ●2013-11/5日~11/9日(4泊5日)

4.旅行地概要
 正式国名:台湾(たいわん:タイワン)
   ※現地読み:タイワン

   ※中華民国と称する
   ※中国(中華人民共和国)は自国領土の1一部であるとして、台湾省と呼ぶ
   1945年8月15日、日本の第二次世界大戦敗戦で植民地統治が終了、台湾は中国国民党政権の支配下に入った
   ※その後の国共内戦《こっきょうないせん(国民革命軍と中国共産党との間で行われた内線)》で、共産党に敗れた国民党政権が1949年に
     大陸から台湾に撤退し、以来、台湾では国民党の一党独裁支配が続いた
   ※だが、1988年に李登輝(りとうき)が総統に就任して以降、民主化が加速
   ※2000年3月の総統選挙では野党・民主進歩党の陳水扁(ちんすいへん)が当選し5月に総統に就任、国民党が台湾に政権を移して以来
     初めての政権交代が実現、 半世紀以上にわたる国民党の長期政権に終止符が打たれた
 ②首都
  台北(たいぺい:タイベイ)
 ③面積
  3万6千平方キロメートル(九州よりやや小さい)
 ④人口
  約2,332万人(2012年12月)
   《参考:台北市 約267万人,高雄市 約278万人,新北市 394万人(2012年12月)》
 ➄主要都市
  台北(たいぺい:タイベイ),高雄(たかお:カオシュン)
 ⑥言語

  北京語,福建語,客家(はっか)語等
 ⑦日本との
時差
   マイナス1時間(日本より1時間遅れ)
 ⑧通貨
  台湾元
    ※略称は元(ユェン);ニュータイワンドル(NTDollar)、圓(ユェン)とも表記され、口語では塊(クァイ)と呼ばれることも多い

    ※為替レートは1元(1NTD)=約3.3円(100 円→約30NTD;1USドル →約30NTD)
 ⑨電圧,周波数プラグ

   110V,60Hz,Aタイプ(まれにCタイプ、Oタイプ)
    ※日本:100V,50Hz又は60Hz


5.地図

    ※台湾全土・概略地図(WEBから記事抜粋・補足)
   

    ※旅行地概略地図(旅行会社パンフレット抜粋・補足)
   


6.旅行概略日程(旅行会社作成日程表から)
 
 


7.旅の感想・内容など
 ■各日の工程は、旅行会社作成の日程表に基づいている。

  1)第1日目(11月5日:火曜日
   ※今日は、福岡空港出発から基隆のホテルに着くまでの旅である
   ※8:10、福岡空港国際線ターミナル集合
   ※10:10、エバー航空《台湾の航空会社,長榮(栄)航空公司:チャンロンハンコンゴンスー》、CI111便に搭乗
   ※11:50、台北桃園国際空港到着
   ※福岡国際空港から台北桃園国際空港までの飛行距離は、約800マイル(約1,285Km)である
   ※バスで八角楼,紅楼,野柳風景区などを見て、基隆のホテルへ
   ※今日,明日の宿泊は、「エバー・グリーン・ローレル ホテル 基隆」である
     ★英語名(Evergreen Laurel Hotel Keelung:エバーグリーン ローレル ホテル キールン
     ★現地名《長榮(栄)桂冠酒店 基隆:チャンロングゥイグァンジゥディエン ジーロン》

   
   ◆淡水(たんすい:ダンシュィ)について
    ●淡水河の河口に位置する
    ●古くは交易の要所として栄えた
    ●「台湾のベニス」と言われる美しい街である
     ★淡水河(たんすいが:ダンシュイファ)について
      ※台湾北部を流れる、台湾三大河川の一つであり、台湾第3位の流域面積を誇る川である
      ※延長158.7Km,流域面積は2,726km²である
      ※台湾第2の高峰・雪山(せつざん:シュェシャン)の北に源を発し、北流して台北盆地に入って台湾海峡に注ぐ
       ★台湾の三大河川とは
         ①濁水渓(だくすいけい:ジュオシュイシー)・・・延長:186.4Km
         ②高屏渓(こうへいけい:ガオピンシー)・・・・・・延長:171Km
         ③淡水河(たんすいが:タンシュイファ) ・・・・・・・延長:158.7Km

    ※淡水河、河口の位置(WEB記事から抜粋・補足)
   


   ◆八角楼(はっかくろう:パージャオロー)について
    ●赤レンガの建物で、1908年(明治41年)に台北西門市場として建てられてもので、政府が初めてつくった市場跡
    ●1階は日用品、2階は書画骨董を販売する公設市場として賑っていた
    ●建物は、文字通り手前に八面体の建物と後部の十字型の建物で成り立っており、八面体は「八方から客が集まる]為にという意味が有るらしい
    ●台湾総督府営繕課・近藤十郎が手がけた
     ★台湾総督府(たいわんそうとくふ、旧字体:臺灣總督府;タイワンゾンドゥフーとは、1895年(明治28年) の馬関条約締結から1945年(昭和20年) の
       日本降伏まで台湾を統治した総督が、その政務を行う役所のこと
     ★総督とは、海外植民地,自治領,属州など(植民地と略称)を統治する行政長官の官職名のこと
     ★歴代の台湾総督は、初代から始まって19名である(その中には3代目総督として、乃木希典の名前もみえる)
    ●どうも、本来的には下の「西門紅楼」と同じもので、手前の八面体の部分を「八角楼」と呼ぶらしい

   ◆西門紅楼(にしもんこうろう:シーメンホンロウ)
    ●1896年(明治29年)に、台北西門の外側に木造の簡易市場が作られた
    ●1908年(明治41年)に、正式に赤レンガの八角堂と十字型の建物を竣工
    ●日本統治時代に台湾で初めて政府が建設した公設市場で、、すでに100年以上の歳月が経っている
    ●当時は西門町のシンボルとなっていた
    ●戦後は店舗や紅楼映画館として利用されたが、西門町の衰退にしたがい、紅楼もその波に呑み込まれた
    ●2002年7月、行政の古蹟再利用計画に基づき、紅樓劇場として再出発をした
    ●現在は八角堂部分が展示、喫茶、劇場として、コンサート、演劇などに利用されている


       ※西門紅楼のイメージ(WEB記事から借用)
      

   ◆野柳(やりゅう:イェーリュウ)特定風景区について
    ●台湾最北端近くの新北市万里区(しんぼくしまんりく:シンベイシーワンリーチュ)、野柳村、野柳岬の付け根にある風化や海により浸食されてできた
      奇岩が並ぶところ
    ●風景特区の指定を受け野柳地質公園として整備されている
    ●中でも女王頭(じょおうかしら:ニゥワントウ)《クィーンズヘッド》が有名
    ●その名の通り、女王の頭の形を成しているが浸食により、あと20年で首から上がとれてしまうといわれている
    ●ほかに大きな草履の形をした仙女遺履(せんにょいり:シィェンニュイリュ)、象の形をした石象頭(せきぞうかしら:シーシィァントウ)などがある

   ◆基隆(きりゅう:ジーロン;日本語的には、キールン)について
    ●台湾北部にある省轄市である。
    ●台湾で2番目の貨物取扱量を誇る基隆港を抱え、台湾の貿易・物流の重要拠点である
    ●基隆は、もともと同地一帯に住んでいた台湾原住民・平埔族(へいほぞく)《ケタガラン族》の族名がなまってケランとなり、それに台湾語音によって
      漢字が宛てられ、鶏籠(雞籠, ケーラン)と呼ばれていた
    ●今日でも台湾語での呼称は、これで呼ばれる
    ●1875年に清朝政府がここに台北府分防通判を置いたことからケーランと近い音で、さらに「基地昇隆」の意味を込めて、鶏籠から基隆(キールン)
      改変した
      ★「通判(つうはん)」とは、郡・州に派遣されて地方行政(軍政,民政,財政)の監督に当たった中国の官名のことを言うらしい
    ●日本統治時代には、日本海軍が駐留する軍港とされ要塞地帯(基隆要塞)にも指定されていた
    ●観光では、奠済宮(てんさいぐう:ディエンヂャイゴン)を中心に栄えた夜市《廟口小吃(びょうぐちしょうきつ(ミィァォコウシャォチー》が特に有名と
     言われている
     ※奠済宮(てんさいぐう:ディエンヂャイゴン)について
       ●福建省・漳州(しょうしゅう:ヂャンヂョウ)から、この地に渡ってきた人たちが開漳聖王(かいしょうせいおう:カイヂャンションワン)を祭ったのが
         始まりとされる
       ●最初、福建省・漳州からの移民が、基隆を開拓したときに、木製の簡素な廟が建てられたが、19世紀に入り、基隆の市街地が形成された際、
        土地が寄進され、1875年に新しい廟が完成した
       ●開漳聖王は、福建省・漳州を平定した、唐時代の武将が神格化されたもの
       ●清時代、台湾に移住した福建省・漳州出身の人々により、漳州人の守護神とされた
       ●今から、およそ140年の歴史がある
     ※小吃(しょうきつ:シャォチー)について
       ●小吃(シャォチー)とは、店や屋台で食べる中華の一品料理のこと
       ●「小」は軽い、「吃」は食べるという意味から、日本語に直訳すれば「軽食」「スナック」になるが、中華文化圏のニュアンスはかなり異なる
       ●麺類や、餃子(ぎょうざ:ジャオズー)・焼売(シュウマイ:シャオマイ)・饅頭(まんじゅう:マントウ)などの包子(パオズー)、粽(ちまき:ゾン)や
         餅(もち:ビン)から、肉料理、炒飯(チャーハン:チャオファン)や魯肉飯(ルーローファン:台湾の、煮込み豚肉かけご飯)などの、どんぶり料理
         までを含む一品料理というのが実態である
       ●漢文化圏の都市部では、このような料理を供する小さな店や屋台が多数あり、さかんに外食する文化が高度に発達した


  2)第2日目(11月6日:水曜日)
   ※今日は平渓線(へいけいせん:ビンシーシェン)に乗り,夕食を九份(きゅうふん:ジゥフェン)で済ませて,再び基隆のホテルに戻るまでの旅である
   ※9:00出発、バスで瑞芳(ずいほう:ルイファン)駅へ
   ※そこから、ローカル線の平渓セン線(ピンシーシェン)に乗車
   ※十分駅では、周辺の十分瀑布を見学
   ※提灯に灯がともり、情緒たっぷりの夜の九份の町を散策し、夕食を済ませて.再び基隆のホテルに帰る
    
   ◆平渓線(へいけいせん:ピンシーシェン)について
    ●縦貫線の三貂嶺(さんちょうれい:サンディァオリン)駅から菁桐(せいとう:チントンあるいはジントン)駅まで12.9kmの支線
    ●日本統治時代に、台陽鉱業株式会社の炭坑線として建設された
    ●台北から1時間程度で行ける気軽さから、十分瀑布(じゅうふんばくふ:シーフェンブーブー)を訪れる観光路線として人気がある

    ※平渓線と周囲の路線との関係(WEB記事から抜粋:台湾路線図全体から一部分を抜粋)
    
      ★八堵(はっと:パードゥー)~台北・・・台湾海峡に沿って走る縦貫線(基隆~八堵~台北~高雄)の一部
      ★八堵~宜蘭~蘇澳 ・・・・・・・・・・・・・宜蘭線

     ※平渓線路線図(WEB記事から抜粋・補足)

    


   ◆十分瀑布(じゅうふんばくふ:シーフェンプーブー)について
    ●基隆河の上流に位置する滝で、落差約20メートル、幅約40メートル
    ●カーテン型としては台湾最大の滝で、半円形の形状とその美しさから、「台湾のナイアガラ」と呼ばれている
    ●台湾鉄路管理局平渓線沿線の名所として知られる
    ●平渓線の十分駅から徒歩約20分


   ◆九份(きゅうふん:ジゥフェン)について
    ●元々、住人が100人にも満たない小さな村落だった
    ●九份という地名の由来はいくつかあり、一般的に台湾語で「開墾した土地の持分を9人で分けたもの」の意
    ●または、清朝初期に9世帯しかなく、物を買うときにいつも「9つ分」と言っていたことから、ともいう
    ●19世紀末に金の採掘が開始されたことに伴い徐々に町が発展し、日本統治時代に藤田組によりその最盛期を迎えた
    ●街並みは、日本統治時代の面影を色濃くとどめており、当時の酒家(料理店)などの建物が多数残されている
    ●第二次世界大戦後に金の採掘量が減り、1971年に金鉱が閉山されてから町は急速に衰退し、一時人々から忘れ去られた存在となっていた
    ●1989年、それまでタブー視されてきた二・二八事件を正面から取り上げ、台湾で空前のヒットとなった映画「悲情城市ひじょうじょうし」のロケ地と
      なったことで九份は再び脚光を浴びるようになる
    ●ブームを受け、町おこしとして観光化に取り組んだ結果、現在では街路(基山街など)に「悲情城市」の名前を付けたレトロ調で洒落た喫茶店や
      茶藝館(ちゃげいかん)、みやげ物屋などが建ち並び、週末には台北などから訪れる多くの人々で賑わっている

    ※九份概略地図(WEWB記事から抜粋)
     


  3)第3日目(11月7日:木曜日)
   ※今日は北東海岸の景勝地を巡り、宜蘭(ぎらん:イーラン)郊外の温泉地・礁渓(しょうけい:ジャオシー)のホテルに着くまでの旅である
   ※9:00、ホテル出発
   ※北東海岸の景勝地、鼻頭角、貂角などの見学をし、東部海岸の宜蘭へ
   ※今日・明日の宿泊は、宜蘭郊外の礁渓温泉である
      ★英語名(Suites Jiaoxi Maple Leaves:スイート ジャオジー メープル リーブズ
     ★現地名( (城市商旅礁溪楓葉館):チャンシーシャンリュシーフォンイェグァン


   ◆鼻頭角(びとうかく:ビートウジャオ)について
    ● 鼻頭角はその名の通り、海に向けて角(ツノ)のように突き出た岬である
    ●台湾本島最東端にある三貂角と、最北端の富貴角、そしてこの東北角海岸の鼻頭角の三か所は、「北部台湾の三角」と呼ばれている
    ●海水の浸食により様々な形に変化した岩場では、キノコや蜂の巣状になった岩、豆腐のように四角に区切られた岩などが見られ、その豊かさは
      台湾でも随一を誇る

   ◆三貂角(さんちょうかく:サンディァオジャオ)について
    ●明国時代の1626年、スペインの船艦がフィリピンから台湾の東北角海域に到着した
    ●彼らは地名がはっきりしないため、航海日誌にここをSantiago(サンチアゴ)と記載した
    ●これが外国人の最初の台湾東北角に関する記録であり、当時の現地住民もこれを台湾語に訳し「三貂」と呼ぶようになった
    ●「三貂」は台湾最東北部の岬(中国語では角)であるため、自然と「三貂角」と呼ばれるようになった

   ※北部台湾の三角、位置関係(WEB記事から抜粋・補足)
   


   ◆宜蘭(ぎらん:イーラン)について
    ●台湾北東部に位置する
    ●台湾語では「ギーラン」と読まれる
    ●海岸沿いまで山地が迫る地勢が交通の大きな障害となっていたが、2006年、北宜高速道路の雪山トンネルが開通し、台北市内と30分で
      結ばれるようになった
    ●宜蘭は、昔から台湾のユートピアと言われてきた
    ●名産に鴨賞《ヤーシャン》(鴨の燻製)、牛舌餅《ニィゥシェァビン》(牛の舌の様に長く平べったい台湾クッキー)、蜜餞《ミーシェン》
     
(フルーツを加工した、当地伝統の保存食であり、甘酸っぱい茶菓子)などがある


   ◆礁渓(しょうけい:ジャオシー)温泉について
    ●宜蘭県礁渓郷にある台湾でも数少ない平地部の温泉
    ●炭酸ナトリウム泉に属し、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、炭酸イオンなどの化学成分が豊富
    ●無臭透明で、湧出するさいの水温は約58℃
    ●18世紀後半、呉沙(ウーシャー)が宜蘭を開墾した際に発見されたと言われている
    ●日本統治時代には、日本人が楽園、圓山、西山という3つの温泉旅館を建設し、温泉街が形成されるきっかけとなった


  4)第4日目(11月8日:金曜日)
   ※今日は宜蘭郊外の港町・南方澳(なんぽうおう:ナンファンアオ)を訪ねた後、宜蘭で日本食の昼食をして、再び礁渓のホテルに戻る
     までの旅である
   ※午前、宜蘭郊外の港町、南方墺を訪問
   ※南方墺では、南天宮を見学


   ◆南方澳南天宮(なんぽうおう-なんてんぐう:ナンファンアオ-ナンティェンゴン)について
    ●南方澳は東台湾で最大の陸繋島であり、太平洋に面する台湾遠洋漁業三大漁港の一つである
    ●この地の住民の多くが漁業を生業としているころから、西暦1946年住民が媽祖《まそ:マーズー》(海の神様)の霊験にあやかりたいと、
      1950年12月に南天宮媽祖廟を起工、1956年に完成した
    ●媽祖は、航海・漁業の守護神として、中国沿海部を中心に信仰を集める道教の女神
    ●媽祖は、天上聖母(てんじょうせいぼ:ティェンシャンシォンムー)とも呼ばれ、福建省の女性が神格化されたもの
    ●1990年には、20余名の有名な仏師を招き、世界最大の黄金の媽祖神像が作られ(全身純金製、重さ200kg)、金媽祖廟として
      知られるようになった
    ●以来、参拝客は日増しに増え、線香の火が絶えないそうである
    ●現在、拝殿には、2000年に安置された玉製(翡翠)の媽祖神像もあり、一見の価値がある


    ※蘇墺鎮と南方澳の位置関係(Google地図から抜粋・補足):旅行概略地図と合わせてご覧ください
   


   ◆宜蘭設治記念館(ぎらんせつじきねんかん)について
    ●宜蘭設治紀念館は、日本統治時代の1897年(明治30年)に、当時の宜蘭行政長官「西郷菊次郎(西郷隆盛の長男)」
     (初代宜蘭県長“庁長”)
の官邸として建設された
    ●宜蘭は、日本統治時代の1897年(明治30年)から1920年(大正9年)までは、「宜蘭庁」という行政単位だったので、本来なら
      当時の宜蘭行政長官は、“宜蘭庁長”というべきだろう
    ●歴代地方高官の官邸で、日本伝統の木造建築にヨーロッパの建築スタイルを取り入れた和洋折衷建築である
    ●歴代の庁長、約20人が住んでいたそうである
    ●『設治』とは、”官を設けてまつりごと(政)をなす”の意から来ている
    ●官邸の外の庭園には老樹が樹林を成している
    ●特に100年の樹齢を持つクスノキは非常に貴重なものである
    ●このクスノキを保存すべきかどうか、という議論が住民からおこり、クスノキだけでは保存価値はないといったん判断されたが、
      その議論の中で突如官舎の持つ史跡としての価値に注目が集まり、そして結局、官舎とクスノキを一緒に保存することになり、
      官舎は復元・整備されて1997年12月13日「宜蘭設治記念館」として落成した


  5)第5日目(11月9日:土曜日)
   ※いよいよ、今日は旅の最後の日である
   ※今日は、礁渓のホテルを出発して、台北で故宮博物院の見学をして、帰国の途につく
   ※08:30、礁渓のホテルを出発。10:00台北着
   ※17:25,、エバー航空CI110便で台北桃園国際空港発、20:35(勿論、日本時間)福岡国際空港着


8.写真
 ※今回は、夢物語になってしまったので写真はありません。下の写真はもっぱらインタネットから借用しまし
 ※もし著作権等で問題がある場合には、連絡願います
   
  
                西紅楼                              女王頭(クィーンズヘッド)
 
    
                仙女遺履                              石造岩

  
               瑞芳駅                                三貂嶺

  
               十分駅                                   十分瀑布

   
                 菁桐                               平渓線沿線の風景

   
                 南天宮                              宜蘭設治記念館

 
              故宮博物院