1.旅行タイトル
 ●らくらくクロアチア・スロベニアとオーストリア感動10日間

2.旅行参加人数
 ●35名

3.旅行期間
 
●3/22日~3/31日

4.オーストリア,クロアチア,スロベニアの基本情報
 1)オーストリア(2009年12月現在)
   ①正式国名   :オーストリア共和国(Republik Osterreich
   ②面積      :83,870K㎡(日本の約22%)
   ③
人口      :約830万人
   ④首都      :ウィーン(Wien)《北緯48度12分程度》
   ⑤時差      :-8時間
               サマータイム時は、-7時間
   ⑥通貨      :通貨単位はユーロ(EURO、EURとも略す)
               補助通貨単位はセント(CENT)
   ⑦為替レート   :1ユーロ≒125円《2010-3-15現在》
                (1米ドル≒91円)
   ⑧電圧,周波数 :230V,50Hz
   ⑨プラグ      :Cタイプが一般的
 2)クロアチア(2009年12月現在)
   ①正式国名   :クロアチア共和国(Republika Hrvatska《フルヴァツカ》)
              クロアチア語による正式名称はフルヴァツカ
   ②面積      :56,542K㎡(九州の約1.5倍)
   ③人口      :約444万人
   ④首都      :ザグレブ(Zagreb)《北緯45度50分程度》
   ⑤時差      :-8時間
              サマータイム時は-7時間(サマータイム実施期間は、
              3月最終日曜の深夜2:00~10月最終日曜の深夜2:00)
   ⑥通貨      :通貨単位はクロアチア・クーナ(Croatian Kuna)
              補助通貨はリーパ(Lipa)で、1クーナ=100リーパ
   ⑦為替レート  :1クロアチア・クーナ≒17円《2010-3-15現在》
   ⑧電圧,周波数 :220V,50Hz
   ⑨プラグ      :Cタイプ
 3)スロベニア(2009年12月現在)
   ①正式国名   :スロベニア共和国(
Republika Slovenija
   ②面積      : 20,273K㎡(四国とほぼ同じ)
   ③人口      :約203万人
   ④首都      :リュブリャナ(Ljubljana)《北緯46度程度》
   ⑤時差      :-8時間
              サマータイム時は、-7時間(サマータイム実施期間は、
              3月最終日曜の深夜2:00~10月最終日曜の深夜2:00)
   ⑥通貨      :ユーロ(ユーロの補助通貨はセント(¢)で、
              スロベニア語読みはそれぞれ「エヴロ」と「ツェント」
   ⑦電圧,週波数 :220V,50Hz
   ⑧プラグ     :Cタイプ

5.旅行概略コース 

 ●印は、宿泊地を示す

6.旅行日程(旅行会社作成の日程表)









7.旅の内容、その他
 1)第1日目(3月22日,月曜日)
  ※今回の旅行は、成田発着となっている
  ※同じ様な旅行で、関空発着便とか中部発着便も調べてみたが、色んな条件が
    なかなか私の希望するレベルに合わなかった
  ※チャーター便利用というのもあるにはあったが、費用面で私の実力には程遠く、
    結局のところ、かろうじて私のレベルで何とかなりそうなのを選んだ結果、
    今回のコースになったという次第
  ※旅行時期については5月~9月,特に6月~8月がベストシーズンという事は
    先刻承知の事であるが、料金の方もそれなりに・・・
  ※その点もあって、何とか私の能力に合いそうなギリギリのところで3月22日
    出発便という事になった訳である
  ※このコースの旅行は、余程人気がある様で、参加人数も35名と、私の旅行の
    中では、群を抜く多さである

   *カメラと簡単な日常品を入れたザックだけといういつもの定番スタイルで、
     5時10分頃、家を出発
   *セキュリティチェック後、6時55分頃、ANA2142便に搭乗
   *7時25分頃、福岡空港離陸
   *8時45分頃、成田空港着陸
   *あらかじめ宅配便で送っておいた荷物を受取り、9時35分頃、集合
   *諸手続きを済ませ、11時25分頃、オーストリア航空・OS52便に搭乗
   *12時05頃、成田空港離陸
   *これからオーストリアのウィーン・ヴィエンナ国際空港(Vienna International)まで、
     約9,800Km強をタイムスケジュールによると約11時間55分掛けて飛ぶ事になる
   *途中、札幌上空,ノリスク(Norilsk)上空を通る
   *長い空の旅を続け、15時30分頃(もちろん現地時間,-8時間の時差)、定刻より
     30分程度早くヴィエンナ国際空港(Vienna International)着陸
   *ここから、我々専用のバスで、今夜の宿泊地、グラーツ(Graz)に向かう
   *途中の道路わきには、ところどころ雪が残っているところが見受けられる
   *18時頃、チェックイン
   *今日のホテルは、コートヤード グラーツ バイ マリオットである
     ※英語名:COUTYARD GRAZ BY MARRIOTT

 2)第2日目(3月23日,火曜日)
  ※今日は、世界遺産になっているグラーツ市内を観光した後、スロベニアに足を
    踏み入れ、“アルプスの瞳”と称される『ブレッド(Bled)湖』を観光する事になる
   *6時45分モーニングコール
   *8時30分頃、ホテル出発
   *先ずは、グラーツ市内の観光
   *市庁舎,ユニークな形をしたクンストハウス・グラーツ(言ってみれば、美術館)
     王宮の二重螺旋階段,州庁舎の回廊等を見学
    ◆クンストハウス・グラーツ(Kunsthaus Graz)
     街を現代美術の発信地にしようと、2003年、イギリスの建築家ピーター・クック
      (Peter Cook )氏の設計により、クンストハウス・グラーツがスタートした

  
◆グラーツ市庁舎                    ◆ユニークな形のクンストハウス・グラーツ

 
  ◆王宮の二重螺旋階段              ◆州庁舎の回廊
   
   *グラーツから、ブレッドまでは雪景色のユリアンアルプス(Julijske Alpe)の風景を
     眺めながら進む事になる
   *スロベニアは、シェンゲン協定に加盟しているので、国境を通過したという感覚
     が殆どない状態だった
   *ブレッド湖では、二艘のプレトナ船(手漕ぎボート)に分乗してブレッド島に渡って
     聖マリア教会を見学する
   *この教会に行くには、島に着いてから99段の階段を上らなければならない
   *ここで結婚式を挙げる新郎新婦は、新郎がを新婦を抱いて上まで登る伝統が
    あるそうな!
   *教会内のロープを引っ張り、鐘楼(1534年に建てられたそうな)の鐘を鳴らす事が
    出来れば、願いが叶うと言われているそうである
   *自分も引っ張ってみたが、鳴らすには相当な力で引っ張らないといけない
   *上手く鳴らす事が出来、メデタシ、メデタシである
   *聖マリア教会見学後、再びプレトナボートで引き返し、我々のバスで崖の上にある
    ブレッド城に行き、そこからブレッド島やブレッドの街を楽しむ
   *今日は天気がいいので、トリグラウ(Trigrav)山を見る事が出来る筈だけど、目の
     悪い私は結局のところ見落としてしまった様である
     ◆トリグラウ(Ttigrav)山
      ユリアン・アルプスに位置するスロベニア最高峰の山で、標高は2,864m
      スロベニアの象徴であるトリグラウは国章や国旗の他、国内発行の50セント
        ユーロ硬貨にもデザインされている
      トリグラウとは、スロベニア語で3つの頭という意味だそうな

                  ◆国章
         

   *18時30分頃、チェクイン
   *今夜のホテルは、ブレッド湖のすぐそばにあるパーク(英語名:PARK)である

 
◆ブレッド島と聖マリア教会              ◆プレトナ船

  
◆ブレッドの街の様子(ブレッド城から)       ◆ブレツド湖に映るブレッド城

  ★グラーツ《北緯47度4分程度》について
   ●郡に属さない憲章都市(Statutarstadt)《自治体独自の都市法 (Stadtrecht)
     を有する都市》である
   ●オーストリア第2の規模を誇る都市である
   ●ムール(Mura)川沿いに位置する大学都市で、多くの学生、研究者が居住する
    ムール川は、ヨーロッパ中央部、主にオーストリアを流れるドナウ(Donau)川
     水系の河川である
    長さは465kmで、うち295Kmがオーストリア領内、98Kmがスロベニア領内、
     残りがクロアチアとハンガリーの国境を流れる
   ●古代ローマ帝国の時代に設けられた砦がグラーツの起源であり、町の語源は
     スラブ語で「砦」を意味する「グラデツ」からきている
   ●標高473mののシュロスベルク(Schlosberg)山は、かつて、東からの外敵に
     備えるための要塞であった
   ●その麓には、州庁舎、市庁舎、フェルディナンド(Ferdinando )2世の霊廟などの
     建造物や、赤いレンガ屋根の町並みがあり、当時の面影を色濃く残している
   ●1586年にはグラーツ大学が創設され、その歴史は400年以上に及ぶ
   ●自動車産業が盛んで郊外には大規模な自動車部品工場が軒を連ねている
   ●1999年に街の中心部がグラーツ歴史地区として世界遺産に登録された

  ◆地図1(ウィーン,グラーツの位置関係)
 

  ★ブレッド湖《北緯46度21分程度》について
              (位置については、地図2を参照方)

   ●“アルプスの瞳”と称される
   ●氷河により出来た東西約2.1Km、南北約1.4Km、深さ30m、周囲約6Km程の
     小さな湖である
   ●ユリアンアルプス(Julijske Alpe)《ヨーロッパアルプスの東端に位置する》の
     東側にある
   ●天気が良ければ、ユリアンアルプスを眺める事ができる
   ●かつては、ハプスブルク家(ドイツ語:Haus Habsburg)ゆかりのリゾート地で
     あった
   ●旧ユーゴスラビア(Jugoslavija)連邦建国の父・チトー《ヨシップ・ブロス・チトー》
     (Josip Broz Tito)大統領の別荘であった「ホテル・ヴィラ・ブレッド(Hotel Vila
     Bled)」があることでも知られている
   ●湖に浮かぶブレッド島には、聖マリア教会がある
    ブレッド島へ渡るには、環境に配慮して“プレトナ船”と呼ばれる手漕ぎホートを
     利用する
   ●湖のそばの高さ130mの断崖の上には、岩で出来たブレッド城がある

   ◆ブレッド湖の位置図(るるぶガイドブックから抜粋)


   ◆ブレッド湖の景観(ウィキペディアから抜粋)


 3)第3日目(3月24日,水曜日)
  ※今日は、ポストイナ(Postojna)鍾乳洞を観光した後、クロアチアの首都・ザグレブに
    向かう事となる
   *6時15分モーニングコール
   *8時頃、ホテル出発
   *ポストイナ鍾乳洞では、入口からトロッコ列車に乗って最初の4Km程度を走り、
    そこから1.5Km程度を徒歩で観光する事になる
   *噂には聞いていたが、トロッコ列車のスピードは、意外に早く、ところどころに
    頭がぶつかるのではないかと思うような低い所もあり、ちょっとしたスリルも
    味わえる
   *トロッコ列車を下りてからは、スロベニア語,英語,ドイツ語,イタリア語など、
    それぞれのガイドに付いて洞内を観光する
   *残念ながら日本語のガイドは無いので我々は英語のガイドに付いて回る事に
     なるが、ガイダンスレシーバで添乗員さんが要点を掻い摘んで説明してくれる
   *でも、ちょっと距離が離れたり、曲がり角のところでは、音声が中断して殆ど
     聞こえない
   *ヨーロッパ最大と言われるだけあって、秋芳洞など足元にも及ばない様な規模で、
    そのスケールの大きさは、さすがという他はない
   *いろいろな形の石筍や石柱が次々と目の前に現れ、ゆっくり見たり写真を撮ったり
     している暇がないといった感じ
   *途中、水槽にクロアチアの天然記念物になっているホライモリ(Proteus anguinus)が
     飼われている所があったが目が悪い私には暗い洞内で、さっぱり分からなかった
   *と言う事で、どんなものかを見てもらうため、鍾乳洞入口の看板を写真に撮って
     きた
   *すぐ近くには、世界遺産になっているシュコツィアン洞窟《鍾乳洞》(スロベニア語:
    Škocjanske jame)があるけど、こちらは、まだ余り観光化されていないそうである
   *カルストという語は、スロベニアのクラス地方(岩石を意味する古代の地方名 :
     Carusadus、Carsusに由来)に語源があるそうな
    ◆クラス地方
     クラス地方(スロベニア語:Kras)、あるいはカルスト地方(ドイツ語:Karst)は
      、スロベニア西南部からイタリア北東部にかけての台地を指す地域名称

  
この階段を上って真っすぐ行くと鍾乳洞入口       ◆トロッコ列車

  
◆スパゲティと呼ばれる小さな“つらら石”     ◆洞内にある大きな石柱

  
◆ホールと呼ばれる広い空間            ◆鍾乳洞入口にあるホライモリの看板

   *ポストイナ鍾乳洞見学後、クロアチアの首都・ザクレブに向かう
   *15時10分頃、スロベニアとクロアチアの国境を通過する
   *クロアチアは、シェンゲン協定に加盟していないので国境の検問があり、係官が
    バスに乗り込んでパスポートに検印を押す
   *通貨も“ユーロ”から“クーナ”となる
     ◆クーナの由来
      昔、貨幣がない時代には、イタチ,テンのような動物の毛皮が珍重され、
        “クーナ”という名で貨幣代わりに物々交換されていた事に由来するとか
   *ザグレブでは、聖母被昇天大聖堂,聖マルコ教会,石の門,もう店は閉まっていた
     が、ドラツ青果市場などを見学
   *聖母被昇天大聖堂の壁面には、古い時代の文字“グラゴル文字”が刻まれている
     のが見られたが、知識のない私には何が書いてあるやら、さっぱり解らなかった
    ◆グラゴル文字
     グラゴル文字(ロシア語:Глаголица、グラゴーリツァ)は、主に
      スラヴ系言語を記述するために作られたアルファベットで、スラヴ圏最古の
      文字といわれているそうな
     「グラゴル」の名前は、古スラヴ語の「言葉を表す「glagolŭ」から来ていると
       いうことである
    ◆聖マルコ教会
     美しい屋根が特徴、左はクロアチア王国,ダルマチア地方,スラヴォニア地方,
       右は、ザグレブ市の紋章を表している
    ◆ダルマチア
     ダルマチア(クロアチア語:Dalmacija,)とは、クロアチアのアドリア海沿岸地域
       一帯のこと
     中央クロアチア,ダルマチア地方,スラヴォニア地方,イストリア地方の4地方で、
       現在のクロアチア共和国が構成されている
   *我々は乗る機会はなかったが、ウスピニャチャという世界一短いケーブルカーを
     ちらりと横目で眺め、小高い丘の上にある旧市街から下りた
   *さらに、イエラチッチ将軍(総督)の銅像があるイエラチッチ広場(共和国広場とも
     言われる)を見学
    ◆イエラチッチ《ヨシブ・イエラチッチ》
     イエラチッチは、独立運動の闘士で、クロアチアの英雄だそうです
     セルビア生まれの男爵で、オーストリア皇帝によって総督に任命された
     1848年、帝国内のハンガリーで、独立運動が起こった
     ハンガリーの直接の支配下にあったクロアチアとセルビアは、イエラチッチを
       先頭に、皇帝側に立って反乱軍と戦うことで、クロアチアの自治を認めて
       もらおうとした
     しかし、翌49年にハンガリーの反乱は鎮圧され、オーストリアは自治の要求を
       無視した
     不幸な独立運動の指導者となったが、20世紀の独立運動に繋がる存在
   *18時40分頃、チェックイン
   *今夜のホテルは、フォーポインツ・バイ・シェラトン・パノラマである
    ※英語名:HOTEL 4 POINTS BY SHERATON PAN

  
◆聖母被昇天大聖堂                 ◆大聖堂壁面のグラゴル文字
                                              
(古い時代の文字)

  
◆大聖堂内部のステンドグラス            ◆聖マルコ教会

  
◆城壁の名残                      ◆石の門

  
◆ウスピニャチャ(世界一短いケーブルカー)         ◆イエラチッチ将軍(提督)の銅像

  ★ポストイナ《北緯45度46分程度》鍾乳洞について
   ●全長約20Km程(27Kmと書かれたものもある)の大鍾乳洞(1818年に
     発見された)で、ヨーロッパ最大(世界2位,一説によると第3位)と
      いわれている
    ※規模については諸説があり、ヨーロッパ で9番目、世界で16番目と
      記述れたものもある
   ●鍾乳洞内の平均気温は8~10度だそうである
   ●洞窟内にはホライモリ (Proteus anguinus) という目が退化した両生類(イモリ,
     カエル,サンショウウオなどと同じ仲間)がいる
    クロアチアの天然記念物にもなっている貴重な生き物だそうな
    ホライモリは皮膚が肌色のため類人魚(Human Fish)とも呼ばれている
    鰓(えら)呼吸と肺呼吸を使い分け、1年近く何も食べなくても生きていける
     そうな
    寿命は80から100年程度と言われているそうである

  ★サグレブについて(位置については、地図3を参照方)
   ●1000年以上の歴史を持つクロアチアの首都
   ●メドヴェドニツァ(Medvednica)山の南斜面とサヴァ(Sava)川の北岸に挟まれた
     ところにある
   ●ザグレブの地名は、「堀」,「溝」に由来しているそうである
   ●ザグレブ大学は、創立300年以上の歴史をもつ
   ●旧市街は小高い丘の上にある中世の小さな二つの町、カプトル(Kaptol)と
     グラデッツ(Gradec)《現ゴルニ・グラド(Gornji grad)》とからなる
   ●旧市街に登るケーブルカー「ウスピニャチャ(Uspinjača)」は、長さ66メートル、
     乗車時間わずか1分足らずで、世界最短と言われている(1890年にオープン)
   ●旧市街にはゴシック様式とバロック様式の建物が多く、中世風の街並みがよく
     残っている

   ◆ザグレブ中心部地図(るるぶガイドブック抜粋)


   ◆地図2(グラーツ,ブレッド,ポストイナ,リュブリャナ,ザグレブの位置関係)
  

 4)第4日目(3月25日,木曜日)
  ※今日はザグレブを出発し、シベニク(Šibenik)に向かい、中世の町並を色濃く残す
    シベニク市内を観光する事になる。
   *6時15分モーニングコール
   *8時頃、ホテル出発
   *道中、一見、昨年訪れたイタリアのドロミテ・アルプスを想わせる灰色をした山肌の
     ディナル山脈を眺めながら、一路シベニクに向かう
    ◆ディナル山脈《ティナル・アルブス山脈》(クロアチア語:Dinarsko gorje/Dinaridi)
      ●アドリア海沿岸に北西から南東へ645km伸びる
     北はスロベニア,クロアチア,ボスニア・ヘルツゴビナ,セルビア,コソボ,
       モンテネグロ,マケドニア共和国まで伸びる
     山脈は、白雲岩(苦灰岩)、石灰岩、砂岩からなる堆積岩である
      道理で、ドロミテ・アルプスの山肌に似ているはずである
   *高速道路には日本の“ETC“に相当する“ENC”という料金自動徴収システムが
     設置されており、我々の乗ったバスも、スイスイと通って行く
   *シベニクでは、市庁舎,世界遺産になっているヤコブ大聖堂などを見学
   *15時40分頃。チェックイン
   *今夜のホテルは、イヴァン(英語名:IVAN)である

  
◆シベニクの手前にある橋              ◆橋の上から見た町の様子

  
◆ヤコブ大聖堂                     ◆市庁舎

  ★シベニク《北緯43度44分程度》について
   ●クルカ(Krka)川がアドリア海に流れ込む場所に位置している
   ●旧市街は今から1000年前に築かれたそうな
   ●2000年に聖ヤコブ大聖堂がユネスコの世界遺産に登録された

   ◆シベニク旧市街地図(るるぶガイドブック抜粋)


   ◆地図3(シベニク,スプリト,ドゥブロヴニクの位置関係)
  
  

 5)第5日目(3月26日,金曜日)
  ※今日は、シベニクを出発し、途中トロギル(Trogir),スプリト(Split)を観光して、
    ドゥブロヴニク(Dubrovnik)に向かう事になる
   *6時15分モーニングコール
   *8時頃、ホテル出発
   *ネクタイの発祥はクロアチアだそうで、途中ネクタイの店,サロン・クロアタ
     (Salon Croata)に立ち寄ったが、リタイヤしている私には、殆どネクタイを
     結ぶ機会もなく、余り興味はなかった
   *女性陣は旦那さま用かどうかはいざ知らず買い求めておられた様子
    ◆ネクタイの起源
     ルイ13世を守るためにクロアチアの兵士がフランスを訪れた際、彼らが首に
       巻いていたスカーフが起源である、という説があるそうな
     彼らは無事な帰還を祈って妻や恋人から贈られたスカーフを首に巻いたが、
       それを見たルイ14世が興味を示し、側近の者に「あれは何だ?」と尋ねた
       ところ、側近の者はクロアチアの兵士について尋ねられたと勘違いし、
       「クロアチア兵(クラバット)です」と答えたため、その布をクラバット(cravat)と
       呼ぶようになったという逸話である
     当然ルイ14世も同じ様な物を作らせたそうである
     現在でもフランス語などではネクタイを "cravate" と呼ぶそうな
   *地中海気候のため、道中にオリーブが見られる
   *工場地帯もあり、石灰石を多く産出するため、セメント工場もある
   *コルチュラ島(クロアチア語:Korčula)は、クロアチア西部のアドリア海岸に散在
     する大小725の島々のうち、南寄りに位置する島
で、マルコポーロが生まれた所
     として知られている


◆スプリトとコルチュラ島の位置関係

   *トロギルでは、聖ロブロ大聖堂,スプリトではディオクレティアヌス宮殿を見学
   *スプリトは、男性コーラスが盛んなところだそうで、ディオクレティアヌス宮殿の
     前庭では、お兄さん達がア・カペラ(イタリア語:a cappella)で歌を披露して
     くれた
    ◆聖ロブロ大聖堂
     1193年に建造が始まり、鐘楼は15,16世紀にかけて建てられたものだそうな
     それぞれ時代が違うので教会はロマネスク様式、鐘楼はゴシック様式になって
       いる、ということである
    ◆ディオクレティアヌス宮殿
     ディオクレティアヌス宮殿(クロアチア語:Dioklecijanova palača)は、3世紀末
       から4世紀初頭にかけてディオクレティアヌス帝によって建てられたものだ
       そうな
     東西南北にそれぞれ門があり、銀の門,鉄の門,青銅の門,金の門と
       呼ばれる
      北側の金の門からは、大都市サロナへと道が通じていた
     ディオクレティアヌス《ガイウス・アウレリウス・ウァレリウス・ディオクレティア
       ヌス(ラテン語:Gaius Aurelius Valerius Diocletianus)は、ローマ帝国の皇帝
        (在位:284年 - 305年)である
   ◆サロナ
    サロナ(Salona)は、紀元前千年の古代都市である
    ディオクレティアヌスが退位した時、彼はサロナ近くに記念碑的な宮殿を
     造営した
    サロナは、639年のアヴァール人とスラブ人の侵略により大規模に破壊され、
     記念碑的な宮殿も、現在は遺跡になっている
    サロナ遺跡は、スプリトの北5㎞ほどの今はソリン(Solin)というところにある


   ◆概観図(ウィキペディアから抜粋)

   *スプリトからドゥブロヴニクに向かう途中、ボスニア・ヘロツゴビナ(Bosna i
     Hercegovina)のネウム(Neum)という小さな街を通る
    クロアチアは、このネウムという街がある部分で分断され、ドゥブロヴニクが
      ある地域は、いわゆる飛び地になっている事を今回の旅行で初めて知った
   *18時30分頃、チェックイン
   *今日のホテルは、グランド パーク(英語名:GRAND HOTEL PARK)である

  
◆トロギルの街                     ◆聖ロブロ大聖堂

  
◆ライオンのドア(聖ロブロ大聖堂)        ◆ライオン部分拡大

  
ディオクレティアヌス宮殿(南海側城壁の様子)      ◆宮殿(門の様子)

  
◆宮殿前庭で歌を披露するお兄さん達      ◆宮廷住居の玄関広場(左写真の上部天井)

  ★トロギル《北緯43度31分程度》について
   ●アドリア海に面する港町である
   ●クロアチア本土とチオヴォ(Ciovo)島の間の小さな島にある
   ●スプリト市の約27キロ西方にある
   ●古都・トロギルは1997年にユネスコの世界遺産に登録された
   ●中世から続くトロギルの中心部は城壁で囲まれ、城、塔、住居、宮殿など、
     ロマネスクからゴシック、ルネサンス、バロックといったさまざまな時代の
     建物が保存されている

   ◆観光地図(るるぶガイドブック抜粋)


  ★スプリト《北緯43度30分程度》について
   ●7世紀から中世にかけて発展した城壁に囲まれた街である
   ●紀元前にローマの植民地として建設され、3世紀末から4世紀初頭にかけて
     ローマ皇帝ディオクレティアヌスが宮殿を築いた
   ●廟(びょう)や城壁とともにその一部が現存する

   ●スプリト史跡群とディオクレティアヌス宮殿(Dioklecijanova palača)が1979年に
     ユネスコの世界遺産に登録された

   ◆スプリト中心部地図(るるぶガイドブック抜粋)


   ◆地図4(シベニク,トロギル,スプリト,ドゥブロヴニクの位置関係)
  

 6)第6日目(3月27日,土曜日)
  ※今日は、“アドリア海の真珠”とうたわれるドゥブロヴニクを観光した後、これまた
    世界遺産になっているプリトヴィツェ湖群国立公園(Plitvička jezera)に向かう
    事となる
   *6時45分モーニングコール
   *7時45分頃、ホテル出発
   *今日は、今回の旅のハイライトである世界遺産の街・ドゥブロヴニクを観光する
    事になる
   *ピレ門から入り、オノフリオの大噴水,ブラツァ通り,スポンザ宮殿,旧総督府,
     旧港,ドミニコ修道院などを見学した後、城壁に上り、城壁の上から赤い屋根
     が特徴の旧市街の様子を眺める
    赤い屋根の街並みの様子は、一見ドイツのローテンブルクを想わせるが、
      それとは少し異なっている
   *内戦の際、ユーゴスラビア連邦軍による攻撃で街の7割が破壊されたそうで
     ある
   *しかし、ドゥブロヴニクの人々の不断の努力によつて、今はどこが昔のまま
     なのか判別できないほど復興され、1998年に「危機遺産リスト」から削除
     された
    ◆ピレ門(Vrata od Pila)
     城壁で囲まれた(守られた)ドゥブロヴニクの市街に入るメインの門である
     かつては、街を守るため、夜には必ず閉められたそうな
    ◆オノフリオの大噴水(Velica Onofrijeva fontana)
     ナポリのオノフリオ・デッラ・カヴァが、1438年に造ったということである
     この街は古くから公衆衛生がことても進んでおり、近くを流れる
       ドブロファチカ川から水を引き、街の人達の飲み水を供給してきた名残
       だそうで、今でも水がでている
    ◆プラツァ通り(Placa)
     ピレ門からスポンザ宮殿に続くメイン通りで、大理石で出来ている
    ◆スポンザ宮殿(Palača Sponza)
     1516年に建立されたスポンザ宮殿は当初ドゥブロヴニクに出入りする
       物資の管理所(税関)だったが、17世紀になると税関の業務が減少し、
       学者や知識人の集まるサロンになったとのことで、現在は貴重な古文書を
       保管する古文書館になっている
    ◆旧総督府(Knezev dvor)
     総督は原則として貴族出身者から選ばれ、街の自治などを司り、基本的に
       4週間(約1ヶ月)に一度の交代をしたが、1ヶ月に4人の総督が交代した
       こともあったそうな
     旧総督府は、ドゥブロヴニク総督が勤務した所
    ◆旧港(Gradska luka)
     旧港はその昔、海洋貿易都市として栄えたこの町にとっての重要拠点だった
    ◆ドミニコ修道院(Dominikanski samostan)
     ドミニコ会は1206年に聖ドミニコ(ドミニクス・デ・グスマン)により立てられ
       1216年にローマ教皇ホノリウス3世によって認可されたカトリックの修道会
       の事であり、ドゥブロヴニクのドミニコ修道院は15世紀に造られたという事で
       ある
   *ドゥブロヴニク観光後、プリトヴィツェまで移動
   *今回の旅行の中で一番の長距離移動となる
   *途中、バチナ(Bacina)湖という所で、写真ストップ
   *19時30分頃、チェックイン
   *今日のホテルは、マコラ(英語名:HOTEL MACOLA)である

  
斜長橋の向こうはドゥブロヴニク新市街         ◆ドゥブロヴニク新市街

  
◆ドゥブロヴニク旧市街の様子            ◆ピレ門

  
◆オノフリオの大噴水                 ◆プラツァ通り

  
◆旧総督府                       ◆旧港からの眺め

  
◆城壁の様子                      ◆城壁の上から見た旧市街街の眺め

  
◆堅牢さを誇った城壁の様子            ◆向こうに見えるのがロブリエナッツ要塞

  
◆バチナ湖                        ◆バチナ湖

  ★ドゥブロヴニクに《北緯42度38分程度》ついて
                  (位置については、地図4を参照方)

   ●アドリア海沿岸に位置する都市
   ●町の起源は古くローマ帝国時代、あるいはそれ以前に溯るといわれている
   ●1991年のクロアチア独立とともにクロアチア領となった
   ●ドゥブロヴニクは地中海貿易によって発展し、小島と対岸を結ぶ海峡も埋め立てて、
    急速に拡大した
   ●ドゥブロヴニクは、「ヨーロッパの火薬庫」と言われるバルカン半島の真っ只中に
    あって千年の自由を勝ち抜いた街である
   ●ロブリエナッツ要塞の入り口にある石には、ラテン語で「如何なる黄金と引き換え
    ようとも決して自由を売り渡すな」と、刻まれているそうである
   ●「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれるバルカン半島で生き抜くため、城砦はどんな攻撃
     にも耐えられるほど堅牢であったそうな
   ●ビザンツ帝国、ヴェネツィア、ハンガリー王国、オスマン帝国と、この地を支配
     する宗主国は次々と変わったが、巧みな外交と強固な城壁によって都市国家
     としての自治を守り続け、モットウである「リベルタス(自由)」を売ることは
     なかった
   ●イギリスの劇作家 ジョージ・バーナード・ショー(George Bernard Shaw)が、
   地上の楽園を見たければ、ドゥブロヴニクにおいでなさい」と、記した
     そうである
   ●ボスニア・ヘルツェゴビナの唯一の海港であるネウム(Neum)が回廊状態で分断
     しているため、クロアチア本土とは陸続きではない(いわゆる飛び地状態になって
     いる)
   ●“アドリア海の真珠”とうたわれる美しい町並みを誇り、1979年にユネスコの世界
    遺産
に登録された
    旧市街は城壁で囲まれており、全体が世界遺産に登録されている
     城壁データ
     建造時期 :8~16世紀
     周囲    :約2Km
     城壁の高さ:約25m(最高部)
     城壁の厚さ:約6cm

    ◆ドゥブロヴニク観光地図(るるぶガイドブック抜粋)


   ◆ドゥブロヴニク旧市街地図(るるぶガイドブック抜粋)


 7)第7日目(3月28日,日曜日)
  ※今日は、プリトヴィツェ湖群国立公園のエメラルドグリーンに輝く湖や滝などの景観
    を存分に楽しんだ後、スロベニアの首都・リュブリャナ(Ljubljana)に向かう事となる
  ※今日から、サマータイム(時差-7時間)
   *7時モーニングコール
   *8時40頃、ホテル出発
   *今日は今回の旅行中、2番目のハイライトであるプリトヴィツェ湖群を観光する事に
    なる
   *観光後、湖の近くのホテルで昼食を済ませた後、スロベニアの首都・リュブリャナに
    向かう
   *クロアチアとスロベニアの国境に近い高速道路上のENC(料金自動徴収シス
     テム)の調子が悪くゲートが開かなくて相当長い時間、待たされる事になった
   *結局、現金支払で、ようやくゲートを抜ける事が出来た
   *クロアチア国境の検問所では、美人のお姉さんがバスに乗り込んで、パスポートを
     持って行き、何やらスキャナーの様なもので読み込んでいる
   *かなりの時間、待たされ、ようやくパスポートを返してもらう事ができた
   *18時30分頃、チェックイン
   *今日のホテルは、パーク(英語名:PARK)である


◆入場券に書かれた地図

  
◆案内掲示版                      ◆大滝

  
◆滝にかかる虹                     ◆エメラルドグリーンの水の色

  
◆日本の“ふきのとう”に似た植物          ◆湖の様子

  
◆イタリアの青の洞窟を想わせる所         ◆遊覧船の上から湖の様子

  
◆遊覧船の上から見る小さな滝           ◆調子が悪かったENC
  (夏には水が渇れるそうな)

  ★プリトヴィツェ湖群国立公園《44度53分程度》について
   ●大小16の湖と92ヶ所もの滝を有する湖群公園
   ●16の湖は山間から流れ出る水が標高636mから503mまで、およそ8Kmにわたって
     南北方向に流れる形で形成されており、上流部の湖群と下流部の湖群に分ける
     ことが出来る

   一番低い湖からコラナ川(Korana)に流れ込んでいる
   ●面積は、約192K㎡に及ぶ
   ●湖群が位置する盆地は主にドロマイト(苦灰石あるいは苦灰岩)と石灰岩からなる
     カルスト地形である
   ●湖を区切っているのはコケ類、藻類、バクテリアなどの作用で生まれた石灰堆積物
     である
   ●湖群は紺碧、紺青、灰色などの際立った色彩でも有名である
   ●湖の色はミネラルや有機物の量、あるいは日照の角度などによって絶え間なく
     変化する
   ●中国の九寨溝と並び称される
   ●1979年にユネスコの世界遺産に登録された

   ◆プリトヴィツェ湖群国立公園-上湖群、概念図(るるぶガイドブック抜粋)


   ◆プリトヴィツェ湖群国立公園-下湖群、概念図(るるぶガイドブック抜粋)


   ◆地図5(シベニク,プリトヴィツェの位置関係)
  

 8)第8日目(3月29日)
  ※今日は、リュブリァナ市内観光後、今夜の宿泊地となるオーストリアのウィーンに
    向かう事となる
   *6時45モーニングコール
   *8時30頃、ホテル出発
   *今日は、先ずリュブリャナを観光する
   *“旅のしおり”によれば、市庁舎,三本橋,聖ニコライ大聖堂などを観光と
    なっているが、さすがにここまで来ると疲れが出て、写真を見ても、何が
    何だか、さっぱり訳がわからない
    ◆三本橋
     三本橋(Tromostovje、トロモストウイエ)は、リュブリャニツァ川に架かっている
      橋であり、リュブリャナのシンボルの1つである
     1280年からこの位置に木製の橋が架けられていた
     そして1657年の火災の後、再建された
     この橋は、1842年にイタリア人の建築家ジョバンニ・ピッコによって設計され、
       新しい橋に取り替えられた
     ジョバンニ・ピッコが設計した石のアーチ橋は中央部に設けられている
     そして、1929年にスロベニア人の建築家ヨジェ・プレチニック(Jo?e Ple?nik)
      が、歩行者専用の橋を両側に付け加える設計をした
     この設計では中央と両側、合計3本の橋があるので三本橋」と呼ばれる
      様になった
      ※でも、俯瞰出来る様な高い所から撮らない限り、絶対に3本を同時に
        写す事は出来ないと思われる
   *15時20分頃、チェックイン
   *今日のホテルは、アイロ タワー(英語名:AIRO TOWER)である

  
◆市場の様子                      ◆三本橋(上からでないと、
                                  三本同時には撮れない)


  
◆リュブリャナ城に登るケーブルカーの中から      ◆リュブリャナ城の城壁の上から

  ★リュブリァナについて(位置については、地図2を参照方)
   ●スロベニアの首都である
   ●スロベニア国土の中央で、アルプス山脈と地中海の中間に位置し、サヴァ川へと
     つながるリュブリャニツァ(Ljubljanica)川の河口にある
   ●ザグレブから140km、ウィーンから350kmの距離にある
   ●リュブリャナは、たびたび地震で荒廃した
   ●そのため、リュブリャナの建築物は様々な様式の混合である。
   ●リュブリャナ市街の象徴の1つであるリュブリャナ城は現在も再建中である
   ●1335年にリュブリャナはハプスブルク家の支配下に入った
   ●その後、幾多の紆余曲折ののち、1991年にユーゴスラビア軍との十日間戦争で
     スロベニアが独立を勝ち取り、リュブリャナはスロベニアの首都になった

   ◆リュブリァナ地図(るるぶガイドブック抜粋)


  ★ウィーン《北緯48度12分程度》について
             (位置については、地図1を参照方)

   ●ウィーンは、オーストリアの首都である
   ●クラシック音楽が盛んで「音楽の都」・「楽都」とも呼ばれる
   ●かつてヨーロッパの数カ国を支配したハプスブルク家(ドイツ語:Haus Habsburg
    のオーストリア帝国の首都であった
   ●シュテファン大聖堂(ドイツ語:Stephansdom)をや旧市街をふくむ歴史地区は、
    「ウィーン歴史地区」の名称で2001年にユネスコの世界遺産に登録された
   ●都心から南南西方面に離れた場所には、かつてウィーン会議の舞台となった
    ことで有名な世界遺産のシェーンブルン宮殿(ドイツ語:Schloss Schonbrunn))
    がある

 9)第9日目(3月30日)
  ※今日は、いよいよ帰国に向けての行動となる
   *今日は出発がゆっくりしているため、モーニングコールは無し
   *直ぐ近くにトラムの始発駅と公園があるので朝、トラムを見て公園を少し散策した
   *10時40分頃、ホテル出発
   *11時30頃、ウイーン・ヴィエンナ国際空港に到着
   *ここで、最初から最後まで我々のバスの運転をしてくれたドライバーのトニーさん
    と別れることになる
   *諸手続きを済ませ、12時50分頃、オーストリア航空OS51便に搭乗
   *13時20頃、ヴィエンナ国際空港離陸(ここまでは現地時間、-7時間)

  
◆トラム                          ◆トラムの連結部分

  
◆公園内のスイセン                  ◆公園内のレンギョウ

  
◆公園内の花(名前不明)              ◆公園内の様子

 10)第10日目(3月31日)
  ※いよいよ、日本の土を踏む事になる
   *タイムスケジュールによると、ウィーンから約11時間10分の空の旅を続ける
     ことになる
   *途中、ハバロフスク(ロシア語:Хабаровск;;英語:Khabarovsk)上空,
     新潟上空を通る
   *予定より約30分早く、7時35分頃(もちろん日本時間)、成田空港に着陸
   *基本的には、ここで自由解散
   *入国手続き、荷物の受取、税関手続きなど一連の諸手続きを終える
   *私は、もうひと踏ん張りしなければならない
   *荷物の宅配処理を済ませ、11時30分発の福岡便までしばし休憩
   *11時20頃、ANA2141便に搭乗
   *11時58分頃、成田離陸
   *13時40分頃、福岡空港着陸
   *出発の時には良い天気だったのに少し、雨が降っている
   *地下鉄で博多まで出て軽い食事を済ませる
   *JRに乗継ぎ、15時頃、無事に帰着
   *これで、今回の旅行も無事に全てを終了!

◎毎度の事ながら、視野狭窄になっている私には極端な話、他人の3倍程度神経を使う
  旅であったが、今回も添乗員さんと、参加の皆さんの親切に助けられて、無事に旅を
  終える事た出来た
   ◆有り難う《hvala(フバァーラ)》
◎今回の旅行では、バスでの移動中に2度程、若干の雨が降ったものの、観光中は良い
  天気に恵まれ、最高の旅となった
◎殆どメモを取っていない(取れない)ので、聞き間違いや記憶違いがあるかも知れない
◎この旅行記を読まれて、間違いに気付かれた方は連絡下されば幸いです


●写真はアルバムページから、ご覧下さい





クロアチア・スロベニア旅行記

2010-3/22日から3/31日にかけて、主としてクロアチア,スロベニアを旅行して
きました。(飛行機便の都合で、行き帰りにオーストリアに立ち寄り。)
今回の旅行目的は、“アドリア海の真珠”と呼ばれる『ドゥブロヴニク』を始めとして、
『プリトヴィツェ湖群国立公園』など、六つの世界遺産を尋ねて、その景観を楽しみ、
そして写真に収めて来ることです。
以下に、旅の思い出・感想などを書き綴ってみましたので、今回も私と一緒に旅行
に出かけてみませんか


地名については、外国語を日本語読みしている関係で、旅行会社のパンフレット
を利用した部分と、地図(Google Mapから抜粋),その他資料,記事等との間に
微妙なズレがある事をお許し下さい。
なお、緯度については、次と比較して見て下さい
 ●宗谷岬突端≒北緯45度31分
 ●札幌市庁舎≒北緯43度03分
 ●東京都庁舎≒北緯35度40分
 ●大阪市庁舎≒北緯34度42分
 ●福岡市庁舎≒北緯33度35分